top of page

小惑星リュウグウが宇宙と実験室で違って見えるのはなぜ?
〜「宇宙風化」が水のしるしを隠す〜

国立研究開発法人 産業技術総合研究所地質調査総合センター 地質情報研究部門リモートセンシング研究グループ 松岡 萌さん・デジタルアーキテクチャ研究センター 地理空間サービス研究チーム 神山 徹さんは、東北大学大学院理学研究科地学専攻 中村 智樹さん、天野 香菜さん(地学専攻・博士課程後期)、日本原子力研究開発機構物質科学研究センター 階層構造研究グループ 大澤 崇人さん、東京大学大学院理学系研究科附属宇宙惑星科学機構/地球惑星科学専攻 橘 省吾さん、九州大学 理学研究院 地球惑星科学部門 奈良岡 浩さん・岡崎 隆司さんなどと共同で、小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの表面を上空から観測したデータと、リュウグウで採取して持ち帰った(サンプルリターン)試料を地球大気にさらさずに測定したデータの直接比較を行いました。

その結果、リュウグウ表面の観測データと、採取試料の測定データはよく一致する一方で、水の有無を知る鍵となるヒドロキシ基(-OH)による吸収に明らかな違いがあることがわかりました。この違いの原因を明らかにするため、リュウグウに似て含水ケイ酸塩に富む始原的な隕石の実験およびデータ解析を行った結果、リュウグウは宇宙線や宇宙塵にさらされて表面(1/100 mm程度)が変質し(宇宙風化作用)、水が部分的に失われていることを明らかにしました。

本研究成果は、探査機からの遠隔観測と採取試料分析を組み合わせて初めて明らかにできたものであり、惑星探査におけるサンプルリターンの重要性を示す画期的な成果の一つと言えます。なお、研究の詳細は2023年9月27日(日本時間)に「Communications Earth & Environment」に掲載されました。

bottom of page